中国との交流 - 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター本事業は、日本と中国の教育関係者の相互理解と友好を目的に、国際連合大学(UNU)の「日本国際教育交流プロジェクト」に沿った「ACCU国際教育交流事業」の一環として、日中国交正常化30周年を記念する2002年に、初等中等教育に携わる中国教職員を招へいしたことから始まりました。2003年には日本教職員を中国に派遣し、相互交流を深め、対のプログラムとなりました。これらの交流により、国際理解促進への貢献等、事業の成果が評価され、日本教職員の派遣は、2007年から中国政府による日本教職員招へいプログラムに発展しました。2018年からは文部科学省の「初等中等教職員国際交流事業」のもとで実施・運営しています。 日本と中国、それぞれの国の様々な地域から集まった教育関係者が訪問団の一員として互いの国を訪れます。プログラム期間中、相手国の教育現場を訪問して「見る・聞く・話す」を体験し、訪問先の教職員や児童・生徒との交流を通して隣国で暮らす人々を身近に感じ、多面的に理解します。この経験で得た「気づき」は、自国にて児童・生徒、同僚、地域の人々へと伝えられ、国際理解が広がります。さらに訪問団の構成員同士の交流により国内のネットワークも広がっていきます。 中国教職員の受入れに協力する日本の学校や教育委員会にとっては、学校や教育行政の取組について海外の意見や反応を得られ、教職員や児童・生徒は準備から本番に至る過程で、中国に対する理解を深めるだけでなく、新しいことや初めてのことにチャレンジすること、人と関わるときの態度や姿勢など、日常生活に応用できる力を、国際交流の切り口から体験的に培うことができます。受入れ校や受入れ機関には中国に派遣する日本教職員の推薦を依頼し、継続的な交流を推進しています。 中国教育部ならびに中国教育国際交流協会との連携は事業当初より継続し、現在までに、1, 757名の中国教職員を招へいし、403名の日本教職員を派遣しています。 2021年度の交流 実施期間 :2022年1月12日~25日プログラム名:中国教職員招へいプログラム(中国とのオンライン交流)参加人数:中国教職員25名 日本教職員12名 2021、2020年度に実施したプログラムの実施報告書(PDF)は下部「報告書」一覧よりご覧ください。2019年以前に実施した中国招へいの報告書はこちら2019年以前に実施した中国派遣の報告書はこちら 報告書 実施期間 概要 2022年1月12日~25日 中国教職員招へいプログラム(中国とのオンライン交流)/参加人数:中国教職員25名 日本教職員12名 PDF 2020年11月27日 中国とのオンラインによる教職員交流/参加人数:中国教職員4名、日本教職員4名 2020年11月2日~12月9日 中国教職員招へいプログラム(オンライン実施)/参加人数:中国教職員25名 お知らせ 2022.
中国 « 愛知大学 国際教育ブログカテゴリー: 中国 2022/11/10 2022年江蘇杯中国語スピーチコンテストの応募は締め切りました 2022年江蘇杯中国語スピーチコンテストの応募は、 2022年11月10日(木)17時をもって、締め切りました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。 ご応募いただいた皆さん、今しばらくお待ちくださいますようお願いします。 カテゴリー:中国, 中国語, 江蘇杯, 留学 2022/09/01 【江蘇杯】2022年12月17日(土)中国語スピーチコンテスト(日本・中国オンライン接続・中国東海地区大会)を開催します! 今年は、1972年の日本と中国の国交正常化から50周年という記念の年です。 第8回目となる今年は、日本と中国をオンラインで結んで、中部東海地区の高等学校、大学および南京大学の一部提携大学に在籍する学生を対象に、江蘇国際文化交流センター、南京大学(いずれも中国・南京市)と愛知大学の協力のもと開催します。 ★江蘇杯は、コロナ禍にあっても学習意欲や目的を失うことなく、果敢に挑戦する皆さんを応援します。 本コンテストで、日ごろの中国語学習の成果を発揮してみませんか?! 9月1日(木)応募フォームでの申し込み開始しました! 2022年12月17日(土) 江蘇杯 中国語スピーチコンテスト 江蘇国際文化交流センター、南京大学、愛知大学 2. 開催日時 高等学校の部 2022年12月17日(土)午前 大学の部(朗読部門・スピーチ部門決勝) 2022年12月17日(土)午後 3. 開催場所 参加者はご自宅から参加(接続)いただきます(予定)。 4.参加資格 出場希望者は、以下の全ての条件に該当する必要があります。応募にあたっては、添付1. の実施概要を必ずご確認ください。 虚偽の申請があった場合、本大会への参加、賞および入賞活動への参加権を無効とします。 〇高等学校の部 (1)日本国籍を有し、東海・北陸地区(愛知県、岐阜県、静岡県、三重県、富山県、石川県、福井県)の高等学校に在籍する高等学校生。(2)両親のどちらも中国語を母語としない者で、参加者本人も中国語を母語としない者。 (3)中国語学習歴が1年未満で、中国語圏での学習歴および生活歴のない者。 (4)以前の本大会に参加し、いずれの賞(努力賞を除く)も獲得していない者。 (5)所定のフォームに必要事項をすべて入力の上、期日までに送信提出し、本コンテスト実施委員会の審査を通過した者(詳細は8.
を参 照)。 〇大学の部部門共通条件(1)中部東海地区(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県)の大学に在籍する大学生または大学院生と、南京大学の一部提携大学(京都大学、奈良女子大学、津田塾大学、静岡大学、名古屋大学)に在籍する大学生または大学院生。 (2)両親のどちらも中国語を母語としない者で、参加者本人も中国語を母語としない者。(3)所定のフォームに必要事項をすべて入力の上、期日までに送信提出し、本コンテスト委員会の審査を通過した者(詳細は8. を参照)。 部門別応募条件[朗読部門]・中国語学習歴が1年未満で、中国語圏での学習歴および生活歴のない者。 ※以前の本大会で2021年までの初級班に出場し、いずれかの賞(ただし努力賞を除く)も獲得した者はスピーチ部門へ出場してください。【スピーチ部門】・中国語学習歴が1年以上で、中国語圏での学習歴および生活歴がいずれも2年を超えないもの。・以前の本大会で2021年までの中上級班に出場したものはいずれの賞(ただし努力賞を除く)を獲得できなかった者に限る。ただし昨年度の本大会に出場し2等賞、努力賞を受賞したものは、例外として参加することができる。・いずれの場合も、発表原稿は未発表原稿とする。 5. 実施内容(詳細は、添付1.
ac. jp 12. コンテスト概要・申込書・朗読課題文・スピーチ原稿 添付1 2022年江蘇杯中国語スピーチコンテスト実施概要 添付2 高校の部 朗読課題文 添付3 大学の部(朗読部門)課題文 添付4 大学の部(スピーチ部門) 2022年“江蘇杯”中国語スピーチコンテスト原稿(中国語版、日本語版) カテゴリー:中国, 中国語, 江蘇杯, 留学, 講演会 2021/12/02 2021年 江蘇杯中国語スピーチコンテスト(日本・中国オンライン接続) 1971年、愛知県名古屋市で行われたピンポン外交をご存じでしょうか。歴史上の重要な一幕で、今年はその50周年という記念の年です。 第7回目となる今回は、日本と中国(南京市)をオンライン(ZOOM)で結び、東海・北陸地区の高校生、中部東海地区の大学および、南京大学の一部提携大学に在籍する学生を対象に開催します。 当日は、張濱氏(二胡奏者)による記念講演を開催します。 コンテストも記念講演も、どなた様も聴講可能です【要事前申込・先着150名】。 聴講ご希望のかたは【12月12日(日)まで】に、添付のチラシ上のQRコードからお申込みください。 お申込みいただきました皆様には、後日、当日のZOOM接続先をお送り致します。 聴講を通じて、日中交流に触れてみませんか? たくさんの皆様の聴講を、お待ちしております。 2021年12月18日(土) 江蘇杯 中国語スピーチコンテスト(日本・中国オンライン接続) 主催:江蘇国際文化交流センター、南京大学(以上、中国南京市)、愛知大学 08:50 午前の部 開会の辞 高校の部 開始 13:00~ 午後の部 開会の辞 高校の部・結果発表、表彰 13:15~ 大学の部 決勝(初級班・中上級班) 初級班:課題文の朗読、 中上級班:スピーチ(テーマ自由) 16:00~ 張濱氏(二胡奏者)による記念講演 「二胡を通じた日中交流」 16:15~ 大学の部・結果発表、表彰 17:00 終了(予定) *終日オンライン接続による実施のため、会場はございません。*接続に関するサポートは致しかねます。ご了承くださいませ。*事前申し込みに、コンテスト・記念講演の区別はございません。*当日スケジュールは進行の状況により、変更となる可能性もございます。 カテゴリー:中国, 中国語, 朗読スピーチサークル, 江蘇杯, 留学, 講演会 2021/07/26 【江蘇杯】12月18日(土)中国語スピーチコンテスト(日本・中国オンライン接続・中部東海地区大会)を開催します! 1971年、愛知県名古屋市で行われたピンポン外交をご存じでしょうか。日本と中国の国交正常化(1972年)にもつながった歴史上の重要な一幕で、今年は50周年という記念の年です。 江蘇杯は、今年で7年目を迎えました。東海・北陸地区を対象に高等学校の部を、中部東海地区の大学生等および南京大学の一部提携大学に在籍する大学生等を対象に初級部門、中上級部門(スピーチ)を、 江蘇国際文化交流センター、南京大学(いずれも中国・南京市)と愛知大学の協力のもと開催します。 ★中国屈指の大学で学ぶ機会や、江蘇省への文化旅行等の機会もあります。 ★江蘇杯は、コロナ禍にあっても学習意欲や目的を失うことなく、挑戦する皆さんを応援します! 2021年12月18日(土) 江蘇杯 中国語スピーチコンテスト 1.
中国動漫新人類 (NB online books) | 遠藤 誉 |本 | 通販 | Amazonここ数年,中国・韓国・アジア・太平洋戦争関係の本を読み漁ってきました。その中で遠藤さんの本に出会って,チャーズからはじめて,ほとんどの本を読みました。しかし,この本だけは,たかが漫画についての本だろうとたかをくくって読んでいませんでした。ところが,最近,たまたま読み始めたら,面白いの何のって,次から次へと衝撃の事実が明らかにされていく。詳細はほかのレビューに書いてあるので書きませんが,まるで推理小説を読んでいくように,次々と真実が明かされてゆくわけです。私も遠藤さんと同じ物理学者なので,仮説を立て,それに対するデータを探し出し,また仮説を立て,またデータを探す,という手法は,なじみ深いものです。(この本では,データの方が先かもしれませんが。)前半の動漫についての話も,アッと驚くようなことばかりで,こんなことがあったのかと思いましたが,もっと面白いのは後半の,中国社会の本質に切り込んでゆく部分です。中国の高官が,「中国はいずれ民主化する。いますぐではないけれども。」と発言したというのはショッキングでした。本当にそうなるといいのですが。中国という国は100年単位で物事を考える国ですから,民主化するとしても時間がかかるかもしれないし,一方ではネットの力で案外早く実現するかもしれない。と,ほめちぎったうえで,いくつか誤解があるようなので,指摘しておきます。p. 372で,「一部の人をのぞけば,…中国を忌み嫌い,中国をさげすみ,謝罪という罪の意識には鈍感になって行くのである。」とありますが,私は全共闘世代ですが(ノンポリでしたが),少なくとも当時は,大学構内の膨大なタテカンはすべて簡体字(「簡体字風」だったかもしれませんが)で書いてあり,中国革命に対する一定のリスペクトがありました。私も,毛沢東語録を買いました。文革時代も文革が終わってからも,まだ文革の本質が伝わってこなかったので,リスペクトは変わらなかったと思います。変わったのは,やはり,中国の経済発展のゆがみが明らかになってからだと思います。同じページで,日本人が,「あの二つの原子爆弾も,日本軍の悪行への戒めとして,平身低頭,アメリカのお裁きを受け,盲従することも恥とも思わない。」と書いていますが,これはずいぶん昔の話でしょう。現在は,多くの人が,アメリカの原爆投下はそれこそ無辜の市民の無差別大量殺人であって,人道に対する罪だ,と思っているはずです。東京大空襲などの都市爆撃も同様です。次のページ,靖国参拝を非難するところですが,これは中国と日本で死生観が異なることからくるもので,中国では,悪人は,永久に悪人のままですが,日本人はそういう感覚はない。一定程度時間がたてば,罪は償われると考えるのが普通です。もっとも,私も,A級戦犯は靖国から移した方がよいと思います。それに,靖国の隣にある資料館の内容はあまりにひどいですからね。あれは変えないといけない。そのうえでなら,靖国で,国のために亡くなった人を追悼するのは国家として当然のことです。(じゃあ,戦争の犠牲になった民間人はどうなるのか,という問題はありますが。)さらに次のp.
主催 高等学校の部 2021年12月18日(土)午前 大学の部(初級班、中上級班決勝) 2021年12月18日(土)午後 3.実施方法 日本と中国をオンラインで接続(参加者は自宅から接続(参加)いただきます) 本申込は2021年11月10日(水)17時をもって締切ました。 たくさんのご応募、誠にありがとうございました。 当日の聴講方法については、別途ご案内します。今しばらくお待ちくださいませ。 カテゴリー:中国, 中国語, 朗読スピーチサークル, 江蘇杯, 留学 2021/07/09 「南開大学オンライン短期中国語講座」が終了しました 2021年3月15日(月)から開始した「南開大学オンライン短期中国語講座」が7月2日(金)をもって終了しました。 本プログラムは、長年、現代中国学部の「現地プログラム」を担ってきた南開大学漢語言文化学院のご好意により、同学部生を対象に無料で提供され、選考を経た1~4年生の計114名が参加しました。 スピーキングを主とした本プログラムは、毎日、6限に自宅で、同大学のライブ型授業を受講するハードさもあり本学の授業や資格講座との両立が難しく、十数名が辞退せざるを得ませんでしたがそれでも、大半の学生が長丁場を乗り切りました。 期間中、同大学主催の「留学生説漢語大賽(留学生中国語スピーチコンテスト)」が開催され、本プログラムの参加者の1人、松村彩香さん(現代中国学部3年生・写真)が「我愛中国電視劇」をテーマに、見事2等賞に入賞しました。 COVID-19の影響を受け、「現地プログラム」渡航直前で留学の夢も叶いませんでしたが目的を失わず中国語を学び続け、今や目を見張るほどのレベルアップを遂げた学生の一人です。 いまだCOVID-19の制限下にある日常において “今できること”に前向きに取り組み、長丁場を乗り越えた全ての学生にとって今回の経験は大きな自信に繋がったことでしょう。 7月2日式典の様子 カテゴリー:中国, 中国語 2021/07/01 【江蘇杯】2021年12月18日(土)江蘇杯中国語スピーチコンテスト(中部地区大会)を開催します 2021年12月18日(土)江蘇杯中国語スピーチコンテスト(中部地区大会)を開催します。 江蘇国際文化交流センター、南京大学(いずれも中国・南京市)と 愛知大学の3機関主催のもと日本と中国をオンラインで接続し東海・北陸地区の高等学校、中部・東海地区の大学生等を対象に開催します。 高等学校の部は課題文の朗読を、大学の部は初級班(朗読)と中上級部門(スピーチ)を実施します。 実施概要、申請書類などは、まもなく公開予定です。今しばらくお待ちください。 今年もたくさんのご応募を、お待ちしております! (チラシをクリックすると拡大表示されます) 過去の記事は、以下をご覧ください 2020年度はこちら https://www.
大会参加通知について 2022年11月18日(金)までに、高等学校の部は郵送にて、大学の部はメールにご本人宛に連絡します。なお、事前審査および大会当日審査結果に関する問い合わせは一切受け付けません。ご了承ください。 10. その他 ・大会当日は、自宅からご自身のパソコンのカメラなどを利用して、オンライン接続で参加いただく予定です。・発表者は、パソコンのカメラと、スマートフォンのカメラの両方を利用いただく予定です。・大会開催前には、接続テストやカメラの設定位置を、中国側と日本側の双方で確認させていただきます。 詳細は発表者にメールでご連絡します。 11. 【問合せ先】 ※メールにてお願いします 453-8777 愛知県名古屋市中村区平池町四丁目60番6 愛知大学 国際交流課 国際教育推進係 “江蘇杯”中国語スピーチコンテスト実施委員会 E-mail:stglobal@ml. aichi-u.
の実施概要を必ず確認のこと) 〇高等学校の部朗読(A、Bあわせて4分以内):A. 自己紹介(1分以内)時間を超過した場合は減点対象となります。 B. 朗読課題文2編のうち1編を選択(詳細は添付2. を参照)。※自己紹介の際、学校名は名乗らないでください。 〇大学の部(1)朗読部門(A、Bあわせて5分以内):A. 自己紹介(1分以内)時間を超過した場合は減点対象となります。 B. 朗読課題文2編のうち1編を選択(詳細は添付3を参照)。※自己紹介の際、学校名は名乗らないでください。(事前審査については、8. [朗読部門](2)をご覧ください)(2)スピーチ部門(A、Bあわせて7分以内): 内容は中国に関するもので、自身で準備した未発表作品に限る。 A. スピーチ4分以内: ※冒頭、学校名は名乗らないでください。 ※原稿提出後に、大幅な変更があった場合は減点となる可能性があります。 B. 回答:スピーチ終了後、審査員による口頭とPPT表示形式等による2つの質問が中国語でなされます。 質問は、スピーチに関する内容と、江蘇省に関する内容の各1問で、中国語で回答いただきます。 事前審査通過者にのみ、江蘇省に関する資料をメールでお送りします。(事前審査については、8. [スピーチ部門](2)をご覧ください) 6. 審査基準 当日、中国側と日本側で構成される審査員により審査し、10点満点で、0. 1点単位で点数化します。〇高等学校の部 A. 自己紹介(4点):内容、発音、単語や抑揚等 B. 朗読(6点):熟練、発音、技巧等 ※指定された制限時間を超えた場合は減点となります。 〇大学の部 (1)朗読部門 A. 自己紹介(4点):内容、発音、単語や抑揚等B.
朗読(6点):熟練、発音、技巧等 ※指定された制限時間を超えた場合は減点となります。 (2)スピーチ部門 A. スピーチ(7点):内容、発音、技巧や効果等B. 回答(3点):正確さ、完成度、流暢さ等 ※各部門とも、指定された制限時間を超えた場合は減点となります。 7.賞 [高等学校の部](1)一等賞 愛知大学賞(5名):賞状および図書カード1万円分(2)二等賞 (7名):賞状および図書カード5千円分(3)中華人民共和国駐名古屋総領事賞(1名):賞状および図書カード1万円分(4)記念賞(参加者全員):南京大学記念品贈呈 [大学の部]朗読部門(1)一等賞(2名):賞状および電子製品(スマートウォッチを予定)の授与(2)二等賞(10名):賞状および図書カード3千円分とHSK(漢語水平考試)の日本国内での受験資格(3)中華人民共和国駐名古屋総領事賞(1名):賞状および図書カード1万円分(4)記念賞(参加者全員):南京大学記念品贈呈 スピーチ部門(1)一等賞(2名):賞状および南京大学オンライン1セメスター留学または電子製品(タブレットを予定)の授与(2)二等賞(6名):賞状および電子製品(スマートウォッチを予定)の授与(3)努力賞(6名):賞状および図書カード(3, 000円分)(4)中華人民共和国駐名古屋総領事賞(1名):賞状および図書カード1万円分(5)中日国交正常化50周年記念賞(1名):賞状および商品券3万円分(6)記念賞(参加者全員):南京大学記念品贈呈 8. 申込方法等 (1)応募方法:以下のGoogleフォームに入力ください。(応募にはGoogleアカウントが必要です) ① https://forms.
中華人民共和国|外務省 - Ministry of Foreign Affairs of Japan
gle/jjAUhT7rkz4x82zD8 ②上記URLは9月1日(木)より可。 ③入力の際、所属高等学校の生徒手帳等、顔写真頁の写真をアップロードください。 (2)応募締切:2022年11月10日(木)(入力期限は同日17時まで) 朗読部門(1)応募方法:以下のGoogleフォームに入力ください。(応募にはGoogleアカウントが必要です) ① https://forms. gle/AayZroWaFzPgRuwH7 ②上記URLは9月1日(木)より可。 ③入力の際、所属大学の学生証の写真をアップロードください。 ④朗読の音声ファイルデータを、アップロードください。 音声ファイルデータ名や形式は、指定があります。必ず添付1. の実施概要を確認してください。 (2)応募締切:2022年11月10日(木)(入力期限は同日17時まで) ※応募者が15名を超えた場合、南京大学関係者による事前審査を行います。 スピーチ部門(1)応募方法:以下のGoogleフォームに入力ください。(応募にはGoogleアカウントが必要です) ① https://forms. gle/B95iPLZ7XBbsr9rF7 ②上記URLは9月1日(木)より可。 ③応募入力の際は、以下の資料をすべてアップロード(提出)ください。 ・所属大学の学生証の写真 ・スピーチ原稿(日本語版・中国語版の2種類)※そのまま大会当日の原稿となります。 ・スピーチの音声ファイルデータ スピーチ原稿や、音声ファイルデータには指定があります。必ず添付1. の実施概要を確認ください。 (2)応募締切:2022年11月10日(木)(入力期限は同日17時まで) ※応募者が14名を超えた場合、南京大学関係者による事前審査を行います。 ※いずれの部門も、応募書類は返却しません。 ※応募書類に不備があった場合は失格となります。ご注意ください。 9.
「逆さ地図」で見る、中国にとって邪魔な日本 | 東洋経済オンライン
インターネット上で閲覧できる中国語新聞 - リサーチ・ナビ